ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
釣りザンマイ
釣りザンマイ
オーナーへメッセージ
タグクラウド

2017年01月10日

電動リール コンセント作成

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ

皆様お世話になります

今回はマイボートで電動リールを使用する場合に使用する電源取り出しコンセントを紹介します。

といいましても、単なる延長コードなんですがね

コンセプトは・・・

青い星2人同時に使用可能

青い星リールのワニ口を濡らさない

青い星安価である

まぁそんなとこです。


電動リール コンセント作成

雷安全対策の為ヒューズも付けました雷

100均で買ったタッパーに要らなくなったまな板を使います

電動リールを接続する部分はステンレスのUボルトを使用しました、プラスの表示には赤いタイラップ(結束バンド)を使用しました。

裏から見るとこんな感じ
電動リール コンセント作成

裏側のネジはこんな便利なネジを使用しました
電動リール コンセント作成


無駄にでかくソーラーパワーで常に満タンなサブバッテリーに接続します
電動リール コンセント作成

全体のイメージ
電動リール コンセント作成
右のワニ口はバッテリー用、箱の中は電動リールのワニ口クリップ

電動リールは DAIWA LEOBRITZ 150J を購入しました。

メインは水深の深い天草釣行用ですが、最近単調な餌釣りにも使ってますが

楽(笑)

でも私は、タイラバみたいに向こう合わせな釣りには使わないと思います

だって、それって私が釣った事になるのか? 私である必要あるのか?

考えましたが答えはでませんでしたので(笑)

胴付きの餌釣りではきちんと合わせてからの巻上げのみに使いますので、効果絶大ですね♪

梅雨時期には電動を使用した釣りに行こうと約束もしてましたので、その想定で設計しています。

電線は2sq
ヒューズは25A

多分余程の負荷(大物)でない限り大丈夫なはずです

使用しない時は全てのコードも収納できる優れものです♪
電動リール コンセント作成




※セーフティーネットワーク参加者募集のお知らせ


 詳しくは・・・コチラより

北部九州 唐津~呼子~平戸でボート釣りを楽しむ船長様!

一緒に楽しみましょう♪




最後にクリック応援お願いします♪

    ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ

    ↑  ↑  ↑  ↑  ↑


特に何も請求されたりしませんので(笑)



沢山のバナークリックありがとうございました



タグ :電動リール

このブログの人気記事
大切なおしらせ
大切なおしらせ

ボートDE出航~♪ 貴重なアジゴ
ボートDE出航~♪ 貴重なアジゴ

ボートDE出航~♪ 逃した魚は・・・
ボートDE出航~♪ 逃した魚は・・・

ボートDE出航~♪ 船長の言う事は絶対である(笑)
ボートDE出航~♪ 船長の言う事は絶対である(笑)

ボートDE出航~♪ 釣れる魚を釣る
ボートDE出航~♪ 釣れる魚を釣る

同じカテゴリー(リールメンテナンス)の記事画像
続  バルケッタBB
小船復活!
工具
小船がバラバラに(笑)
バルケッタBBが バラケッタ(笑)
同じカテゴリー(リールメンテナンス)の記事
 続 バルケッタBB (2016-07-23 09:00)
 小船復活! (2016-07-01 19:00)
 工具 (2016-06-26 20:20)
 小船がバラバラに(笑) (2016-06-14 21:37)
 バルケッタBBが バラケッタ(笑) (2016-06-11 19:10)
この記事へのコメント
良いの作りましたね~!
私も以前「安い電動リール」を買って似た物を作りましたが・・・

早々に「電動リール」が壊れましたので使ってません(笑)

リールのメーカーは伏せておきますが。(笑)
Posted by 純匠丸(junsyomaru)純匠丸(junsyomaru) at 2017年01月10日 20:57
電動リールですか、超楽そうですね。

確かにタイラバだと、人が釣ったのか、リールが釣ったのか、微妙ですね(笑)

う~~ん。
Posted by ぼうず at 2017年01月11日 11:54
純匠丸さん今晩は~

安いとはいえ電動はそこそこしますので、長持ちして欲しいですよね~

バッテリー直結では合わせた時パッツンなんですよね~
Posted by 釣りザンマイ釣りザンマイ at 2017年01月11日 21:38
ぼうずさん今晩は~

電動はラクチンですよ♪

餌釣りの場合えさ交換でも巻き上げないといけませんからね

電動リールならプログラム組めばタイラバなら無人化可能ですよ(笑)
Posted by 釣りザンマイ釣りザンマイ at 2017年01月11日 21:40
さすが、ザンマイさん!
アイディア商品ですね〜(^o^)/
必要な時が来たら、マネっ子させてくださいね!
Posted by 勇妃丸 at 2017年01月19日 23:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
電動リール コンセント作成
    コメント(5)