2021年02月26日
3月の出航予定と船舶免許更新
皆さまお世話になります
3月の出航予定です
3月7日日曜日
3月13土曜日or14日日曜日
3月20土曜日or21日日曜日
3月28日日曜日
例年の3月は・・・
2日出航出来ていたようですが両日ともジギングをしていたようです



ん?ブロッコリー・・・

本日の事ですが、有給休暇を利用し船舶免許の更新に出かけてきました


大きな法規の変更は無いようですが、小型船舶の事故等が多くなる傾向なので罰則や減点の範囲や程度が厳しくなっていってますね
より一層安全第一で楽しみたいと思います。
安全はやはり最優先にしないといけませんね、せっかく沢山釣っても一度事故が起きるとそれどころではなくなりますからね。
身近なところでは
乗船者にライフジャケットを着用させなかった船長(小型船舶操縦者)には
違反点数2点が付され 再教育講習を受講しなければなりません。
※違反点数が累積して行政処分基準に達すると、最大で6か月の免許停止になります。
なお、再教育講習を受講した方は2点の減点となります。
※違反点数の付与は、令和4年2月1日から開始されます。
皆さん既に装着していると思いますが、膨張式は時々点検、常時着用徹底しましょうね!

3月の出航予定です




例年の3月は・・・
2日出航出来ていたようですが両日ともジギングをしていたようです
ん?ブロッコリー・・・
本日の事ですが、有給休暇を利用し船舶免許の更新に出かけてきました
大きな法規の変更は無いようですが、小型船舶の事故等が多くなる傾向なので罰則や減点の範囲や程度が厳しくなっていってますね
より一層安全第一で楽しみたいと思います。
安全はやはり最優先にしないといけませんね、せっかく沢山釣っても一度事故が起きるとそれどころではなくなりますからね。
身近なところでは
乗船者にライフジャケットを着用させなかった船長(小型船舶操縦者)には
違反点数2点が付され 再教育講習を受講しなければなりません。
※違反点数が累積して行政処分基準に達すると、最大で6か月の免許停止になります。
なお、再教育講習を受講した方は2点の減点となります。
※違反点数の付与は、令和4年2月1日から開始されます。
皆さん既に装着していると思いますが、膨張式は時々点検、常時着用徹底しましょうね!
2021年01月28日
2月の出航予定とソーラー発電
皆さまお世話になります
2月の出航予定です
2月7日日曜日
2月11日木曜日(建国記念の日)
2月13土曜日or14日日曜日
2月20土曜日or21日日曜日
2月23日火曜日(天皇誕生日)
2月28日日曜日
例年の2月は・・・
精力的に青物探していたようです
最近はその熱意がダダ下がりですね・・
遠くに行きたくない病にかかってます(笑)




今年は近くを重点的に探ってみたいと思います♪
つい先日、海が荒れて暇な日に船長仲間の船に作業をしてきました
即興で書いた完成イメージ

作業的にはソーラーパネル取り付けとアイソレーター取り付け
サブバッテリー系統のON・OFFはメインスイッチに連動する形でリレー回路を作成
以後の配線もしやすいように端子台で中継しました

システムはシンプルに限ります、切り忘れる事も無くなりますしね

出航時メインスイッチON→サブ系統も連動しON
航行時エンジンからの電力→メインバッテリーに充電→メインバッテリーが満充電になるとサブバッテリーに自動で充電開始
釣りから帰り、メインスイッチの電源を切れば全ての電源が遮断できるといった感じですね
アイソレーターもACC連動に接続するので全てメインスイッチに連動する形にできそうです
そして停泊中はソーラーパネルからサブバッテリーに充電
安心して電気使い放題システムの完成ですね。
当日は資材が足りない物が有り完成には至りませんでしたが船長大満足な仕上がりだったとか・・・

配線の延長は可能な限りハンダで延長しました
海水が常時近くに有りますので防水で無いギボシ等での配線延長は出来るだけ避けたいのでそうしてますが。
あまり知られてませんが防水ギボシなる物も存在します・・・ ハンダ苦手な方はせめてコチラを・・
当日は結構爆風で、船が揺れるし、電源はインバーター経由でこてさきの温度が安定しないので
作業は簡単で単純なんですが、ハンダによる配線延長が難易度高めでした(笑)

2月の出航予定です






例年の2月は・・・
精力的に青物探していたようです
最近はその熱意がダダ下がりですね・・
遠くに行きたくない病にかかってます(笑)


今年は近くを重点的に探ってみたいと思います♪
つい先日、海が荒れて暇な日に船長仲間の船に作業をしてきました
即興で書いた完成イメージ

作業的にはソーラーパネル取り付けとアイソレーター取り付け
サブバッテリー系統のON・OFFはメインスイッチに連動する形でリレー回路を作成
以後の配線もしやすいように端子台で中継しました
システムはシンプルに限ります、切り忘れる事も無くなりますしね
出航時メインスイッチON→サブ系統も連動しON
航行時エンジンからの電力→メインバッテリーに充電→メインバッテリーが満充電になるとサブバッテリーに自動で充電開始
釣りから帰り、メインスイッチの電源を切れば全ての電源が遮断できるといった感じですね
アイソレーターもACC連動に接続するので全てメインスイッチに連動する形にできそうです
そして停泊中はソーラーパネルからサブバッテリーに充電
安心して電気使い放題システムの完成ですね。
当日は資材が足りない物が有り完成には至りませんでしたが船長大満足な仕上がりだったとか・・・
配線の延長は可能な限りハンダで延長しました
海水が常時近くに有りますので防水で無いギボシ等での配線延長は出来るだけ避けたいのでそうしてますが。
あまり知られてませんが防水ギボシなる物も存在します・・・ ハンダ苦手な方はせめてコチラを・・
当日は結構爆風で、船が揺れるし、電源はインバーター経由でこてさきの温度が安定しないので
作業は簡単で単純なんですが、ハンダによる配線延長が難易度高めでした(笑)
2021年01月09日
1月の出航予定
皆さまお世話になります
1月の出航予定です
1月11日月曜日
1月16土曜日or17日日曜日
1月24日日曜日
1月31日日曜日
例年の1月は・・・
青物も近場で釣ってました

干物用の小魚も

美味しそうなサワラも

寒い時期ですが楽しみたいものですね
北部九州でも昨日から積雪しておりまして

通勤も徒歩にて

ミニボート時代に使っていたウェーダーブーツが活躍しました♪
フェルトソールなので凍った路面でも問題なしでした

1月の出航予定です




例年の1月は・・・
青物も近場で釣ってました

干物用の小魚も
美味しそうなサワラも
寒い時期ですが楽しみたいものですね
北部九州でも昨日から積雪しておりまして


通勤も徒歩にて

ミニボート時代に使っていたウェーダーブーツが活躍しました♪
フェルトソールなので凍った路面でも問題なしでした

2020年11月29日
12月の出航予定
皆さまお世話になります
12月の出航予定です
12月6日日曜日
12月12日土曜日or13日日曜日
12月19日土曜日or20日日曜日
12月27日日曜日
12月30日水曜日or31日木曜日
※予約済み
年末年始の休暇ですが
12月30日から1月5日まで休みですが
行かない予定は1月1日だけの予定です
例年の12月は・・・
ポイントを選べたら楽しめていますが



選べないと・・・

それでもダメな日は湾内で・・・

試しにやってみたティップランでは
まぐれで釣れたアオリイカ

寒くなる季節ですが、海さえ許せばガンガン行きたいですね♪
最近
遊漁船が絡む事故が有りましたね
最近通ってるポイント、初めのころは船なんて居なかったんですが、最近は結構船が増えました
中には超接近してくる遊漁船も居て、何度か当てられそうになりました
つーか、会話が成立する距離まで詰めなくても、他にポイント知らないんでしょうかね(笑)
いくら商売とはいえ、人が流してるラインにもろ被せるのはルール違反というか当たり屋みたいなもんですよね
避けなければ衝突するんですから
最近では過度に接近してくる遊漁船は念のため写真撮るようにしています、事故時の証拠や通報にしか使いませんけどね
海はみんなのものですので気持ちよく楽しみたいものですね。
12月の出航予定です






※予約済み

12月30日から1月5日まで休みですが
行かない予定は1月1日だけの予定です

例年の12月は・・・
ポイントを選べたら楽しめていますが


選べないと・・・


それでもダメな日は湾内で・・・

試しにやってみたティップランでは


寒くなる季節ですが、海さえ許せばガンガン行きたいですね♪
最近
遊漁船が絡む事故が有りましたね
最近通ってるポイント、初めのころは船なんて居なかったんですが、最近は結構船が増えました
中には超接近してくる遊漁船も居て、何度か当てられそうになりました

つーか、会話が成立する距離まで詰めなくても、他にポイント知らないんでしょうかね(笑)
いくら商売とはいえ、人が流してるラインにもろ被せるのはルール違反というか当たり屋みたいなもんですよね

避けなければ衝突するんですから
最近では過度に接近してくる遊漁船は念のため写真撮るようにしています、事故時の証拠や通報にしか使いませんけどね

海はみんなのものですので気持ちよく楽しみたいものですね。
タグ :12月の出航予定