ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
釣りザンマイ
釣りザンマイ
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
タグクラウド

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年09月16日

船外機 インペラ交換

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
↑楽しいブログが満載

9月16日日曜日

インペラ・燃料フィルター交換作業

今回手をかけましたのは

私の船外機ではなく

友人達所有の SRV に装置されます

YAMAHA 50馬力 であります



私自身インペラ交換は未体験でしたがビックリ

探りながら、ゆっくりやっても賞味1時間程で終わりましたので、作業的には比較的簡単な物だと思います。

まず

ロアケースのボルト4~6本を緩め(アノード下部の隠しボルトに注意)



ロアケースを引き抜く




インペラが格納されているハウジングを開け、インペラ・パッキン・キー等を交換&内部を清掃




戻す(笑)

完了





左が新品のインペラ


コツがいるとしたら

戻す時にシャフトのスプラインはまるかどうかですね

はまりにくい場合は少しフライホイールを回せばよろしいかと


お次は燃料フィルター交換ですが

変えるだけです(笑)

今回は水混入の恐れ有りとの事なので交換しました

荒れて浮かべないけど、船に携わり、海の近くにいるだけでも癒されますね~

これも不調の原因かな・・・



牡蠣養殖始まってました(笑)

なんだこれ?



※インペラ交換自体は、プロに頼んでも費用もしれてると思います
自信がない人はプロにお願いしましょうね~

出来れば作業を見せてもらいましょう。

※関係者各位試運転動画です




検水いい感じで飛んでます!

まるで20台(爆)

せっかくの週末ですが台風に阻まれっぱなしですね~

来週は試運転も兼ねて浮かびますかね~

では

釣りの世界 にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ

  

Posted by 釣りザンマイ at 16:22Comments(2)ボートメンテナンス

2012年08月29日

ボート欠航(涙) 船外機メンテナンス

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
↑楽しいブログが満載

皆様お世話になります男の子ニコニコ

九州は二つの台風に付き纏われておりまして・・・ガーン

またまた欠航となってしまいました

陸にいても退屈ですから

船外機のオイル交換等を行います青い星

まずはエンジンオイル

ストーブ等シーズン終わりに残油を抜くスポイトみたいな物

こいつで抜きます



400CC位抜けたからヨシとします

抜いたらオイル入れてゲージで確認

簡単でいいですね♪

上抜きで抜ける機種は上抜きお勧めしますよ~

早いし汚れないし、ボルト破損や締め付け不良による漏れ等も有りませんしね。

お次はギアオイル

上下二つあるボルトを緩めて抜き

下から入れます

んで、上からあふれてきたら適量という事

いずれもパッキンは新品に交換が望ましいですね~



よろしくない色ですねタラ~

冬にでもじっくり見る事にしましょうグー

お次はスパークプラグ

外してみますが



問題無し

規定トルクで締め付け完了




ここからは一般には有り得ない修理となりますが

前進後進のシフトレバー部のリベットピン&Rピン

こんなの↓



通常は抜けない様にこの組み合わせの物が使用されてます

それが抜けたんです(笑)

部品の手配にも時間がかかる為

半自作しました

ボルトナットの仕組みで

締めるだけですが

工夫が3つ

一つ目は

緩み防止ナット使用



二つ目はナット部にコーキングで更に緩み止め(某屋根職人の助言にて)



最後は稼動、摺動部分のネジ山を削り落としました





まっ、普通は必要ない作業なんですがね

只今正規部品は発注しております。

まっそんな休みでしたね~

今週末は何でもいいから釣りたいなぁ~

では

釣りの世界 にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ


  

Posted by 釣りザンマイ at 00:00Comments(6)ボートメンテナンス

2012年07月19日

まさかの ドーリー 買い替え(涙)

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
↑楽しいブログが満載

皆様お世話になりますニコッ

先日の新規ポイントでの事・・・

ハガツオが入れ食いで楽しめたので

ご機嫌でスロープに戻りまして♪


引き上げ作業

もちろん人力ですがパンチ

そこで事件は起こりましたタラ~

ここのスロープには段差が有りまして・・・

ドーリー曲がっちゃいました(涙)

ドーリーが無いと出航できない・・・

出航できないと元気が出ない



元気が出ないと仕事頑張れない



営業成績が伸び悩む



日本経済の危機(笑)



という事で

ドーリー買い替えとなりました

はっきり言って

余計な出費です!

普通ドーリーなんて買い替えませんよね (;^_^A

物は確保できてましたが

いつ取り付けを行うか

絶好のチャンス到来!

3連休なのに大荒れ(涙)

後ろ髪引かれる事もなく、取り付けに専念できました(笑)

今回はばったさんに手伝って頂きました

アザーッス!



すごいでしょ!

何が?

ほら

良く見てビックリ

カートップしたザンマイ号は車高が2.5mあります

入っちゃった(驚)

ばったさんの家のカーポートすげー



さて

取り付けですが

前の金具外して
  ↓
ドリルで穴開け直して
  ↓
インパクトで閉める
  ↓
コーキング


以上!


前回のドーリーステーは鉛直出てませんでした汗

取り付けたのは・・・

某発売元(笑)

金払ったんだからちゃんとやってほしいですね~

今回はサシガネを使用しキチント取り付けました♪



次回はドーリーのテスト

ですのでクーラー満タンにしたりしません

でも、最近は週末のたびに荒れます(涙)

今年はなかなか浮かべない年なんでしょうか・・・

今週末こそは釣りさせていただきたいものですね~


趣味他にないしなぁ~

山にでも登りますか!

多分2合目辺りで息切れ必須ですが(笑)

さっ

週末一生懸命遊ぶ為に、為だけに(笑)

仕事頑張ろう!

では

釣りの世界 にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
  

Posted by 釣りザンマイ at 19:53Comments(14)ボートメンテナンス

2011年12月10日

ウインチ修理はじめました

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ


↑ボート釣りブログリンク集です

今回はボート用ウインチ修理してみます

もちろん、私のボートにウインチなんて高級なもんは付いてませんが・・・

症状は

動かん

いたってシンプルですね

さくさく分解



まずはスイッチの導通をテスターでテスト

問題なし

という事は

モーター側ですね

更に分解し



おっと

ハウジングの中の永久磁石が剥離してます

これが原因か!

いえいえ

まだまだ(笑)



ローター部を見てみますと・・・

ここもですね



コミテータ部があきらかな絶縁不良です

さらに・・・

カーボンブラシもぼろぼろ

もちろん純正部品なんてありませんので



日立という事はウインチには内緒だ

サイズが合わないので削って格納しました



永久磁石もスーパーXで接着し

コミテータもサンドペーパーで研磨キラキラ



完成

さて動くのか・・・

地味ですが動画で(笑)





業務連絡♪

所有者さん

純正のカーボンブラシを手配願います

もしあればパッキンセットも必要です



荒れた日はウインチ修理に限る!

※事故責任で!

では

釣りの世界 にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ





  

Posted by 釣りザンマイ at 18:19Comments(10)ボートメンテナンス

2009年06月03日

ゴムボート が・・・(修理)

先日釣行が終わり片付けしてる時泡が・・・ガーン

自宅に戻り膨らまして漏れ箇所を確認・・・ビックリ



漏れてますね~

んで

今までは修理キットのパッチを貼り付けて修理してましたが

今回はコレ使います↓



ダイワ(Daiwa) ウェーダー補修ボンド2
ダイワ(Daiwa) ウェーダー補修ボンド2


ウェーダー修理用のボンドです~♪

これを・・・

位置を確認して、マスキングして~♪



厚塗りします!(2ミリ目安)



硬化までは約5時間かかりましたが、ボンドが透明なのでボートの生地色は関係なく使用できますし

購入金額も900円程でしたので、これはおすすめです!

見かけたら購入したほうがいいですねニコッ

本家はアクアシールというボンドが有名みたいですが、量も価格もこちらに軍配が上がりましたねニコッ

修理後も弾性がありますので安心ですね、先日浮かべて見ましたが問題なしでした♪

ピンホール(針で開いた穴)の修理ではこの修理法おすすめです~♪

まっ穴開かないに越したことはないんですけどねニコニコ


釣りの世界 にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへにほんブログ村 釣りブログへ





  

Posted by 釣りザンマイ at 22:36Comments(26)ボートメンテナンス