2018年09月11日
退屈な休日 釣りにまつわるetc.

皆様お世話になります

前日の土曜日は魚釣りを楽しめたんですが、本日日曜日はあいにくの海況

そんな日はすばやく雑用を済ませまして有意義な雑用を(笑)
まずはシーアンカーのお手入れ

真水で洗い乾燥させて

根元の絡まりを解消して

ロープの数だけもやい結び(笑)
収納用の袋が炸裂寸前でしたので、収納に便利なようにかごに収納しました


この『シーアンカー』は海中にパラシュートを開く様なイメージなので『パラシュートアンカー』とも呼ばれます
私は効きが強すぎるのが嫌いなので、船のサイズからすると3.5mなのですが
少し小さめの3mの物を使用しています
これを海中に入れますと

強風の日は釣りにくいですよね、何より仕掛けが斜めになりますのでヨロシクありませんがシーアンカーを入れるとアラ不思議釣り易くなります

潮が早すぎて釣り辛い日もシーアンカーの出番です、強風の日と違いシーアンカーが潮をキャッチしてグングン船を引っ張って行きます


小型船舶の場合船首(前)部分は揺れ幅が多いです、船酔いが心配な方にも言えますが揺れを押さえる効果も有りますので積極的に使用しま しょう

万が一の漂流時、無制御な船はあっという間に流されてしまいます、救難要請をしても安全に留まれないと救助される可能性も低くなります
もちろん通常の錨を降ろすのが一番ですが、海底の質によっては錨は役に立ちません、もちろん何種類もの錨を搭載して準備されている方もい るかもしれませんが
そんな時はシーアンカーの出番です、そんな活躍はしないに越したこと有りませんけどね。
扱いも慣れないと面倒なので使わない方も多いようですけどね
こんなの↓
ネジネジを解消しましたら、先日大量に食いちぎられた仕掛け作り♪

これで週末の準備は万全です 掛かって来い サゴシ君!!
そろそろタイラバを真剣に始めようという事でリーダーを交換

最後にネットでぽちった物を開封し


このフィッシュホルダーは秀逸です!
先日ラッシーさんからいただいたこのタイプは中型や大型の魚に最適なんですが

ヒラマサ等暴れる力が強い魚や歯が鋭い魚には必須アイテムです。
しかし、小型の魚の場合この手のフィッシュグリップでは掴みにくいものです
そんな時は今回再度購入しましたダイワのフィッシュホルダーの出番というわけです
樹脂なので錆びずに、万が一海に落としても浮きます♪
そんなこんな な日曜日でしたとさっ
おしまい
※セーフティーネットワーク参加者募集のお知らせ
詳しくは・・・コチラより
北部九州 唐津~呼子~平戸でボート釣りを楽しむ船長様!
一緒に楽しみましょう♪
最後にクリック応援お願いします♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑ ↑
特に何も請求されたりしませんので(笑)
沢山のバナークリックありがとうございました
Posted by 釣りザンマイ at 19:00│Comments(0)
│Sea Share号ナニガシ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。